陸軍航空隊用ジャケットとして1931年に制式化されたのが、A-2ジャケット。
A-1型飛行ジャケットの後継にあたるモデル。 袖と裾がリブニット仕様となっていることが特徴の一つ。
両脇にはボタン式のフラップ付きポケットが付いていますが、「ポケットに手を突っ込むことは、軍人の仕種として不適当である」といった理由から、ハンドウォーマーは備わっていない。
ファスナーの上には防風性の為にウィンド・フラップがついており、 A-1に比べ遮風性、機能性が高いモデル。
陸軍航空隊で冬期・寒冷地用として採用されたジャケット。
極寒地域での任務を行う者や、当時与圧装置などが備わっていなかった戦略爆撃機の搭乗者などに支給されていた。
保温性・耐寒性を第一に優先して開発されたため、シープスキン(羊革)の内側全体にボアが張られているのが特徴。
大きな襟は2本のチン・ストラップベルトで締めることができ、それによっても保温・遮風の効果を高めていた。
U.S. NAVY(アメリカ海軍)に採用されていたウール製のコート。
大きな特徴としては、前合わせが左右どちら合わせにもできるダブルブレステッドなこと、
艦上での防風が考慮された大きめのリーファー・カラーの採用、両脇ポケットの上にマフポケットの搭載などがある。
戦車兵のための冬用ユニフォームとしてアメリカで開発されたミリタリージャケット。
タンカースジャケットとは通り名であり、正式名称は「WINTER, COMBAT, JACKET」と呼ぶ。
最大の特徴は襟や袖、裾がリブ仕様になっていて、縮絨したウールをライニングに使用している点だ。フィールドジャケットとしてはシンプルな見た目で、しかも保温性が高いため、第二次世界大戦中はレンジャー部隊などの歩兵に支給された他、
航空隊のフライトジャケットとしても用いられていたという。
ちなみに「タンカース(TANKERS)」の由来となっている「TANK」とは戦車を意味している。
イギリスで軍隊が採用しているのが、通称『コマンドセーター』
肩と肘には補強のための別生地があしらわれているのが特徴的で、見た目よりも機能性を優先。
また、オリジナルの『コマンドセーター』には、肩部分に階級章をつけるためのエポレットが付いているものも多い。
かつてイギリス軍で採用されていた『コマンドセーター』のデザインは、アメリカ軍にも採用されており、
古着市場などで似たデザインの『コマンドセーター』を目にすることが可能。
ちなみに、現在もイギリス軍や NATO 軍などでは、『コマンドセーター』が着用されているという。
B-15の改良版である【B-15Aフライトジャケット】
酸素マスクのホースを固定する為の三角形の革製タブが特徴的で、多岐に渡るシリーズの中でも比較的判別し易い。
また、両脇にも機内通信ワイヤー固定タブが追加され、これはMA-1まで受け継がれるディテール。
B-15シリーズ初のナイロン採用モデル。
これまでのコットン素材から大きく変化を遂げ、インナーもアルパカではなくウールパイルをレーヨンで挟み込む方法が採られた。
また、左胸には革製のオキシジェンタブが加えられ徐々にMA-1のシルエットに。
A-2に代わるフライトジャケットとして1945年に採用された、ナイロン製フライトジャケット。
陸軍航空隊時代のため、カラーはオリーブドラブ。コックピットで座った姿勢での機動性を重視したため着丈は短く、
裾はニットリブ仕様。左肩にはエアフォース・マークのインシグニア(国籍マークなどの記章)、その下にはシガレット・ポケットが
備わっている。サイドのポケットはフラップ付きで、斜めに走るデザイン。
第二次世界大戦末期から海軍の艦上防寒着として着られていた綿製ジャケット。
デッキ(甲板)で着るので、「デッキジャケット」と呼ばれている。 襟と裏地にはアルパカ・モヘアを、袖部分にはリブニットを使用しており、防風性に優れている。HOUSTONの定番アイテムとしても展開。
L-2シリーズの第2モデルである、ナイロン製のジャケット。
1947年、陸軍航空隊は独立、空軍として新しくスタート。このためL-2は空軍のシンボルカラーである、
エアフォース・ブルーとなった。カラーリング変更後のモデルがこのL-2A。
採用後間もなくカラーの改変により生産が短期間で終了となったため、希少価値の高いモデルとされている。
1947年に陸軍航空隊は空軍として独立。
この際フライトジャケットには空軍独立の誇りを込めたシンボルカラー「エアフォースブルー」を採用。N-2AやL-2A同様、
B-15Cも鮮やかで深みのある紺色となったが、エアフォースブルーが適用される前のオリーブドラブ色も存在する。
加えてこのモデルからジッパーはオフセットからセンターへと移動された。
第二次世界大戦末期、A-2の開発と同時期に海軍航空隊によって開発されたのが、G-1フライトジャケット。
60年近くに渡り支給されている歴史あるもので、海軍を代表するモデル。
特徴としては、ヤギ皮を素材としウエストと袖口にはニットが配されていること、 腕周りの機動性をスムーズにするためのアクションプリーツが設けられていること、 スタンドカラーの襟には首周りの遮風と保温を考慮して羊のムートン・ボアを張り、
チン・ストラップベルトが付けられていることが挙げられる。
映画『トップ・ガン』でマーベリック(トム・クルーズ)が着ていたモデルが、このG-1ジャケット。
フランス陸軍(FRENCH ARMY)の開発・採用した『M-47フィールドジャケット』はその名の通り、
1947年に採用されたと言われている。 第二次世界大戦後の1947年から1960年代まで使用されていたという。
『M-47フィールドジャケット』は製造年により、前期型と後期型に分けられる。
前身モデルである“M-47パンツ”は、フランス陸軍(FRENCH ARMY)に1947年に採用され、
第二次世界大戦後の1947年から1960年代まで使用されていたという。 “M-47パンツ”は製造年により、前期型と後期型に分けられる。
L-2シリーズの第3モデルである、ナイロン製のジャケット。
朝鮮戦争後、空軍はL-2Aジャケットの指定色をエアフォース・ブルーからシルバー・グレーへと改変。
これは高度での太陽光吸収の解決と、脱出後の低視認化を目的としたもの。 指定色が改変されたモデルが、このL-2Bとなる。
デザインはほぼL-2を継承している。
N-3B FLIGHT JACKET
N-3シリーズの第3モデルである、ナイロン製のジャケット。
朝鮮戦争後、空軍はN-3Aジャケットの指定色をエアフォース・ブルーからセージ・グリーンへと改変しました。これは高度での太陽光吸収の解決と、脱出後の低視認化を目的としたもの。 指定色が改変されたモデルが、このN-3Bとなる。
B-15シリーズは誕生以来、数多くの改良点を重ねてきた。その最終到着点となったのがB-15Dである。B-15D最大の特徴はエアフォースブルーから新規定色のセージグリーンを採用したことです。
空軍の誇りを表したエアフォースブルーは視認性や太陽光の熱を吸収し易いなどの諸問題からセージグリーンへの変更を余儀なくされた。飛行服の誕生以来、シンボライズでもあったムートン襟のボアは、航空機発達による居住性の向上やヘルメットの大型化などからボア襟が排除されたMA-1へと姿を変え、B-15Dはムートン襟のボアが付属する米空軍最後のフライトジャケットとなりました。
1951年にアメリカ軍で採用された極寒防寒用衣料の野戦用のパーカー。
正式名称を、「PARKA SHELL M-1951」といい、それが由来となり「M-51」と呼ばれている。
このパーカーは、「M-51フィールドジャケット」のさらに上に、寒冷地対策として着用する目的で「M-51パーカー」が作られた。
着脱可能なライナーによって、温度調整が可能な合理的な機能性に満ちたコート。
こちらのアイテムもHOUSTON定番商品として人気なアイテムです。
B-15の流れを汲んで1952年に採用された、傑作のフライト・ジャケット。 最も多くのパイロット達に愛されたモデルです。
軍用機の多くがプロペラ機からジェット機に移行するに従って飛行高度も高くなり、フライトジャケットに付着した水分が氷結して
乗組員の活動の妨げになることがわかった為、ナイロン製のフライトジャケットが考案された。
そこで生まれたのがMA-1フライトジャケット。 採用決定後も幾度と無く細部の改良が行われ、30年間に渡って使用されてきた。
地上でのカモフラージュのために表地には落ち着いた緑を採用。それに対して裏地が目立ちやすいオレンジ色を使用しているのは、
事故の際に脱出したパイロットを探すのが困難なことから、少しでもパイロットを発見しやすいレスキューカラーを採用した為と言われている。
1965年に正式採用されたことから、下2ケタを取ってM-65フィールドジャケットと呼ばれている。
2008年まで米軍の現役戦闘服として活躍していたと言われるフィールドジャケットの為「ミリタリージャケット=M65」といったイメージを持たれている方も少なくないはず。
1965年に先行モデルの「M-51」の後継としてアメリカ軍に採用された。
「M-51」同様にフィールドジャケット、パンツが存在し、特に「フィールドジャケット」の代名詞として「M-65」は認識されている。
この「M-65フィールドジャケット」の上に着用する為に開発されたのが、「M-65パーカー」。
「M-51」と比べて肩部分のエポレットが省略され、一体型であったフード部分が着脱可能になっている。
ナイロン素材のJ-WFSに代わり、耐火、耐熱性を持ったノーメックス(アラミド繊維素材)を採用したのがCWU-45/P。
陸・空・海の三軍および海兵隊において制式採用されているモデルで、約400度の高温に耐えられるものもあったという。
襟はラウンド・カラーで、左右のポケットのフラップはベルクロ(マジックテープ)留めとなっている。
1978年に支給が開始された、暖気候用フライトジャケット。
寒冷地用CWU-45/Pの中綿を無くし、細部デザインにわずかな修正が加えられたもの。 CWU-45/Pと同様、機内での火災を想定してノーメックス(アラミド繊維素材)が採用されている。
初期型には存在した背中のアクションプリーツは、「コックピットの突起類に引っ掛かる」とのパイロットからの意見により、修正されたという。
BDUとは、Battle Dress Uniform(バトル ドレス ユニフォーム)の略で、主にアメリカ軍の野戦用の戦闘服を指す。
作業着としても用いられ陸軍のみならず海軍、空軍を含めた戦闘服を統一するために開発された。 BDUは1981年に正式採用され、
2000年代の後半頃まで採用されていた。
「ECWCS※(極寒冷地被服システム=Extended Cold Weather Clothing System)の第3世代(GEN3)において、
最強の防寒性能を誇るアウターが『レベル7ジャケット』。
「ECWCS」とは、アメリカ軍に採用されている極寒冷地被服システム(Extended Cold Weather Clothing System)の略称で、
米国・マサチューセッツ州にあるアメリカ陸軍ネイティック研究・開発・技術センターにより、1980年代に開発されたウェアリングの規定。
実物(セクリ社製)のタグに書かれている表記は「PCU LEVEL7 JACKET TYPE2」
通称、『モンスターパーカー』と呼ばれているこのモデルは、特殊部隊のみに供給されたレイヤリングシステム(PCU)に属するミリタリージャケット。
(PCU)とは、Protective Combat Uniform(プロテクティブ・コンバット・ユニフォーム)の略で、2002年から特殊部隊を統括する組織、特殊作戦軍(SOCOM)の主導により開発された、最新のスペックを持つレイヤリングシステム。
#5409M M-51 PARKA/M-51 パーカー [HOUSTON]
2022年に創立50周年を迎えるブランド「ヒューストン」。そんな歴史ある老舗「ヒューストン」において、不動の代表作であり、発売から40年以上…
> 続きを読む
#50311 ECWCS PARKA/ECWCSパーカー [HOUSTON]
機能性や収納力など、その実用性はミリタリーウェア界でも最高クラスに君臨する『ECWCSパーカー』。都市部での着用はもちろんのこと、アウトドア…
> 続きを読む
#50832 MONSTER PARKA TIGHT [HOUSTON]
ミリタリーアウター界の新たな名作として、ここ最近注目を集めている『モンスターパーカー』。日本を代表するミリタリーの名門「ヒューストン」でも極…
> 続きを読む
#5503 B-15A FLIGHT JACKET [HOUSTON]
B-15からの最初の改良型となった『B-15Aフライトジャケット』。表地にコットンを使用した同フライトジャケットには、限られた短い期間のみに…
> 続きを読む
#5005 B-15C MODIFY FLIGHT JACKET [HOUSTON]
『B-15Cフライトジャケット』のボア襟を取り去り、リブ仕様に改良されたモデルが今回紹介する『B-15C モデファイ フライトジャケット』だ…
> 続きを読む